浜松市西区舞阪町で80年以上続く、町の小さな建具屋です。 建具(たてぐ)とは引き戸や開き戸など、いわゆる【扉】の事。 広い意味ではアルミサッシも含みます。 なので、建具屋は皆さんの生活に身近な存在なんですよ。 建具の『作り替え』 動きやレバーハンドル(ドアノブ)などの『修繕』 障子・襖・網戸の各種『貼り替え』 『木製家具』 等に対応します。 浜松市西区舞阪町長十新田275 053-592-6466 9:00~18:00 定休日:日曜日  ※時間外や日曜にご用命の場合はご相談下さい。

照明にもカラー障子

見た目が同じでも
紙が貼ってある【紙貼り障子】

ガラスがはまっている【ガラス障子】
があります。
✳︎最近ではガラスではなくアクリルがはまっている事が多いです

紙は破れるからアクリル板をはめたいという要望がありますが、
紙貼り障子にはアクリル板が入る溝がないので出来ないです。代わりに
『ワーロンシート』という物をはります。

逆に、
ガラス障子のガラスをやめて紙を貼りたいという要望もありますが、
外枠に糊を付けるスペースがないので出来ないです。


今回の物はアクリルがはまっていたので
通常、お断りするのですが、
例外的に
外枠の内側に糊を付けるスペース(棒)をグルッと取り付けて紙を貼りました。



この図で分かるでしょうか?

なぜこの加工を普通のガラス障子にしないかというと、
手間とお金をかける割に
格子のバランスが崩れて美しくないからです。

例外の理由。
それは、
①今回は目線よりはるか上、天井の照明なので、
格子のバランスが崩れても分かりにくい。
②サイズも小さく1つだけだった。


消しても綺麗
点けても綺麗なカラー障子の照明の出来上がりです。





同じカテゴリー(カラー障子)の記事
店頭のカラー障子
店頭のカラー障子(2024-06-29 17:56)

活魚の宿 あさしお
活魚の宿 あさしお(2024-03-07 20:09)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
照明にもカラー障子
    コメント(0)