浜松市西区舞阪町で80年以上続く、町の小さな建具屋です。 建具(たてぐ)とは引き戸や開き戸など、いわゆる【扉】の事。 広い意味ではアルミサッシも含みます。 なので、建具屋は皆さんの生活に身近な存在なんですよ。 建具の『作り替え』 動きやレバーハンドル(ドアノブ)などの『修繕』 障子・襖・網戸の各種『貼り替え』 『木製家具』 等に対応します。 浜松市西区舞阪町長十新田275 053-592-6466 9:00~18:00 定休日:日曜日  ※時間外や日曜にご用命の場合はご相談下さい。

障子のお話

ガラスを割ったSOS。
この時期は暖房が効かなくなるから、緊急対応です。
怪我が無くて良かった~


アクリルなら何でも良いとの事だったので、
在庫で合う物に取替え。
建具に使われているガラスは2mm厚が多いんですが、
2mm厚のガラスが手に入り難くなっている様です。


溝を掘って


カンナで角を取って


組んだら格子の出来上がり(^^)/


ココから障子のお話。
展示会で建具施工ファイルを見た方がよく言うのが
『障子の格子ってこんなに種類があるの?』
です。
『障子の種類』 って検索するとイラストが出てきます。
格子の形状でいうと、
縦桟が多い 【縦繁】
横残が多い 【横繁】
よく目にするのは、
横桟が多くて真ん中に縦2本の 【吹寄せ】

後は、
下半分が動く 【雪見】
上半分が動く 【月見】 ※勝手に命名
横に動く 【猫間】
下部に板がハマってる 【腰板】

これは、どれを選んでもお部屋に合うので、
後は好みの問題です。
父親は縦繫が好きでしたね。
僕は上の写真くらいのマス目が好きです。
これから家を建てる方、
障子を作り替えようと思ってる方は、
ぜひぜひ検索してみて下さい。

ちなみに、
普通の格子の桟の太さ(幅)は約6mm
コレを約9mmにすると、洋室にも合います。
また、和室を洋室にリフォームした時は、
カラー障子にすると合いますよ(^^)/
障子のお話


カラー障子をもっと見てみたい方は
大野建具Instagram】へ。

大野建具 有限会社
浜松市西区舞阪町長十新田275
053-592-6466
oonotategu@gmail.com

同じカテゴリー(木製建具)の記事
うづくり加工
うづくり加工(2025-02-16 20:49)

片フラ襖
片フラ襖(2025-02-13 20:28)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
障子のお話
    コメント(0)